みなさんこんにちわ。放射線技師ブロガーのカロン@muscle_radioです。
前回は腹部立位撮影の意味について書きました。
前回の腹部レントゲン撮影の基礎の話をすごい簡単に要約すると、
ということを伝えました。
⇓なぜフリーエアーを見逃してはならないかの解説はコチラ!⇓
なぜ腹部立位撮影では立位マーカーを入れるのか?
腹部立位撮影ではフリーエアーぐらいしか見ていない(逆にフリーエアーくらいしか得られる情報がない)と言ってもいいと思います。
では、そうすると臥位レントゲン写真の方が診断では重要!ということになりますよね。
それはなぜでしょう?
答えは、立位の場合は体内の臓器が重力に従って本来あるべき位置から動いてしまうからです
医師も触診などは臥位でやるようなので、レントゲン撮影も臥位で撮影したものが参考になるんですね。
ということは、基本的に腹部レントゲンで撮影すべき体位は臥位
ということになります。
しかし、フリーエアー等を見たいために基本とは違う体位である立位を撮影する
基本ではないものを撮影するので、ちゃんと立位マークをつける
臥位で撮影するのが基本なので、臥位マークはつけずにRマークのみつけましょう。という考え方です。
こういう風に考えれば、
ということにはならないで済みます。
胸部レントゲン撮影についても同じことが言えます。
基本は立位で撮影します。
立位で撮影するのは当然なので立位マークはつけません。
しかし、立位になれない場合は坐位や臥位での撮影になります。
その場合は坐位や臥位マーク等をつけて情報を補正してあげる
ということです
スポンサードリンク
腹部レントゲン撮影で失敗しないコツ
さて、腹部撮影のコツですが、普段みなさんはどういう風にポジショニングしていますか??
臥位撮影の場合は、
「高さの中心線をヤコビーラインに合わせる」
というやり方で安定すると思います。
以前はヤコビーラインより指2本ぐらい上を中心にしていたのですが、ヤコビーラインちょうどに合わせた方がキレイにおさまる気がします。
さて、問題は立位撮影の場合ですよね。
腹部立位撮影は
絶対に横隔膜を入れる!
ということを意識しなければなりません。
横隔膜が入っていなければ、立位で撮影する意味がないと言ってもいいでしょう。
しかし、それにとらわれすぎてカセッテの位置を上げすぎ、胸部と大差ないような画像になってしまうのも良くないですよね。
カロンの場合は、ヤコビーラインの指3本上を中心に合わせています
だいたいこれで普通の体型の人は横隔膜が入った写真になります
普通の体型じゃない人ってどんな人だよ!
と言われそうですが、腹部立位撮影においては、
太った人の撮影は失敗しやすいですよね!
ぽっちゃり、ふくよか、肥えているとも表現できます。
どのラインから太っているというべきかですが、
むずかしいですね…
出典 kigekidvd.cocolog-nifty.com
誰もが知っているこの方ぐらいが境ですかね…
まあ、薄着になってもらって、ボンっとおなかが出ていたらいつもよりカセッテの位置を上げめにしようかな?と考えましょう。
腹部レントゲン撮影で発見する異物ってどんなものがある?
無事に撮影して、範囲もOK!
あれ、でもなんか変なものが写ってる…
っていうこと、よくありますよね。
そういう時は画像を頼りに必ず患者さんを確認しましょう。前回の画像を見てみるのもいいですね
一番よくないのは、わからないままにしておくこと!
忙しいときなどは、
まあいいかっ!ヾ(;´Д`●)ノ
って終わらせたくなりますよね!
でもそんな時、先輩に
と言われて、しっかり答えられる後輩っていいですよね。
検像する人から見ても非常に頼りになります
ポータブル撮影でも、しっかり異物が写っていないかチェックを忘れずにしましょう。
意外と患者さんのお腹の上って色々乗っていることがあるんですよね!
上に高吸収に見えるものの一例をあげてみました。
一番上が尿路結石、真ん中が膀胱結石(このレベルのものは見たことありませんが…),下が子宮筋腫の石灰化です
なかでも、子宮筋腫の石灰化は高齢の女性では、よく目にすると思います。
子宮筋腫の石灰化の特徴としては、大きめで、全体的にゴワゴワしてる感じ?です
あと、たまに避妊リングをつけている方もいます。
昔の避妊リングだと、骨盤内に小さい円形のものが描出されます。昔は材質が銅らしいので、よく写ります
今の避妊リングはT字で、プラスチック製なので、はっきりとは写らないみたいです
こんな感じに写ります
これを見たら自信を持って
と言いましょう
腹部レントゲン撮影はここまで!
またお会いしましょう。
では!
その人の体型に合わせたポジショングをしよう!
撮影後もしっかり画像を見て異物がないかチェックを!
|
▼レントゲン撮影、CT、放射線技師の転職の記事には下のリンクからも飛べます!▼
レントゲン撮影のコツ・ポイント
CTの基礎、造影理論など
検査前日の心得/造影CTの目的/ビグアナイド薬と乳酸アシドーシス
MRIの原理と注意点
放射線技師の転職
転職エージェント体験談/天職の見つけ方/第二新卒/20代の転職