[膝関節レントゲン撮影]側面とスカイラインが超簡単に修正できるコツを伝授!

こんにちわ!放射線技師ブロガーのカロン@muscle_radioです。

 

今回も前回に引き続き、イラストを使って整形レントゲン撮影の修正の仕方を学んでいきましょう!

 

今回は膝関撮影、特に側面撮影とスカイライン撮影をおこなっていきたいと思います。

 

 

膝関節撮影といえば、整形撮影のなかでも撮影数が多く、なるべく再撮影がないように素早く終わらせたいですよね。

 

慣れてくると、側面もわりと安定して撮影できるようになるのですが、突如スランプになって、

 

全然、揃わない!もう3回も撮影してるのに…

ヤバい!他の撮影もどんどん溜まってきてる!(ノ△・。)

 

なんてこと、ありますよね。

 

すべての患者さんを一発で撮影を成功させるのは難しいです。

 

しかし、一発目で上手く撮影できなくても、画像を見て、どう修正すれば良い画像になるのかを瞬時に判断できるようになるのが非常に大事です。

 

 

 

膝関節側面撮影で覚えるべきは、内踝と外顆の違い!

 

膝関節(大腿骨の遠位端)をCTのように輪切りにしてみると、以下の図のようになります。

 

腓骨側の方を外顆、反対足側の方を内踝といいます。

それぞれに特徴があるのですが、あまり書きすぎるとわからなくなるので、ポイントだけ!

 

内踝
大きくて、辺縁が丸い

 

外顆
内踝より小さく、くぼみ(ノッチ)がある

 

ただ、大きさでどちらが内踝なのか外顆なのかを見分けるのはなかなか難しいです。

 

ですので、内踝は丸くてきれいな辺縁、外顆はゴツゴツしてくぼみがあることは覚えておいてください。

 

そして、外旋している画像と内旋している画像の特徴を下にまとめます

 

内旋と外旋の見分け方
内旋→内踝と外顆のつくる谷が前面にできるか、見えない。

脛骨と腓骨が重なる

 

外旋→内踝と外顆のつくる谷が下に大きく映る

 

 

内踝と外顆のつくる谷とはなんだろう?

 

とお思いでしょうが、実際に見てもらった方がはやいです。

 

 

こちらの画像を見てください。

 

 

この画像のどこらへんに谷ができているかというと、オレンジの丸で囲んだところです。

 

 

外旋している時の特徴は、谷が下側に大きくできるのが特徴です。

 

脛骨と腓骨の重なりは、正しい側面の時とそんなに変わらない気がします。

 

また、外顆側が前に出るので、先ほど説明したくぼみが現れます。しかし、よ~く目を凝らさないと見えないくらい小さいのでそれを基準にするのもなかなか難しい…

というわけで外顆と内踝のつくる谷を指標にするのが、見分けやすいと思います。

 

 

次に内旋の画像を出します。

 

 

内旋の時の特徴はあまりないのですが、強いて言うと

 

内踝と外顆のつくる谷が前面にできる、あるいはほとんど見えないということ。

 

そして

 

脛骨と腓骨の重なりが大きくなるということです。

 

確認しやすいのは脛骨と腓骨の重なり具合を見ることです。

脛骨の上位端だけでなく、下の方も腓骨とのすき間がなければ内旋しすぎていることがわかります。

 

↓外旋時と内旋時の谷の違い

 

 

慣れるまでは見分けるのが難しいと思います。

 

ですので、ずれていたら最初は脛骨と腓骨の重なり具合を見てみましょう。

 

重なりが大きければ内旋気味、

重なりがないのにずれていれば外旋気味

 

ということになります。

 

スポンサードリンク

 

 

スカイライン撮影の修正のコツは膝蓋骨と脛骨の距離を見よう!

 

つぎにスカイライン撮影です。

 

スカイライン撮影は膝の曲げ具合とX線の入射角度で、きれいに撮影できるかが変わってきます。

 

教科書的にスカイラインは、大腿骨と脛骨を120°くらいにして撮影するように言われています。

 

そして、ベストなスカイライン像がこちら、

脛骨の山と大腿骨の谷が同じ高さになるようにする

膝蓋骨の上端と下端が二重に見えないようにする。

 

こうすることで大腿骨と膝蓋骨の関節がきれいに見えるようになります。

 

X線入射角の図を描きました。

 

①が通常よりも浅い角度③が通常よりも深い角度になります。

 

それぞれの入射角でのX線像がこちらです。

 

浅い角度の場合、膝蓋骨がより大きく二重に見えます。

そして大腿骨と膝蓋骨のすき間がせまくなります。

 

逆に深い角度の場合は脛骨の山が大腿骨の谷より上になるため、膝蓋骨とのすき間がせまくなります。

 

どちらの場合も膝蓋骨とのすき間はせまくなるのですが、大腿骨と脛骨、どちらの骨の影響でせまくなっているのかがポイントです。

 

 

ポイント
大腿骨と膝蓋骨が重なる→角度浅!

 

脛骨が大腿骨より上に出て膝蓋骨と重なる→角度深!

 

 

また、この理屈でいくと

 

同じ入射角度にした場合、

膝を曲げすぎると、入射角は深すぎ、

膝を伸ばし過ぎると、入射角は浅すぎる像と同じようになります。

 

 

膝が伸びないようであれば、足首を持ってあげて、さらに入射角を90度近くまで変えてみるというやり方も考えてみましょう。

 

 

といことで、今回は膝蓋骨の撮影方法の修正のコツを解説しました。

 

角度の違いにより、脛骨と腓骨がどう写るか、他の骨との重なり具合はどうか、

 

このあたりを意識してみると再撮影時も良い画像ができるようになりますよ!

 

 

次回からは失敗した画像を見て、どこが悪いのかを考えてみるとさらにレベルアップできると思います。

 

整形領域のレントゲン撮影は角度がキモになります。ほかの撮影も解説しているので、見てみてください。

他の整形レントゲン撮影のコツを見る!

 

では!

⇓6年目の放射線技師おススメのレントゲンの本NO.1はコレ!⇓

X線撮影技術学/小田敍弘/土井司/安藤英次
他の整形レントゲン撮影のコツを見る!

コチラの記事も読まれています

放射線技師が向いてないと思ったら…あなたに合った転職を見つける方法を紹介

【経験済み】放射線技師1,2年目の転職は厳しいはウソ?本音を語ります

レントゲン撮影のコツ・ポイント

胸部/腹部

頸椎(側面)/頸椎(斜位)/頸椎(開口位)

腰椎(正則)/腰椎(斜位)/腰椎(前後屈)

骨盤(インレットアウトレット)/股関節(ラウエン、軸位)

肩関節(正面,スカプラY)/肩鎖関節

手関節/肘関節/尺骨神経溝

大腿骨/膝関節(側面、スカイライン)

踵骨(軸位)/アントンセン

 

CTの基礎、造影理論など

検査前日の心得/造影CTの目的/ビグアナイド薬と乳酸アシドーシス

インジェクター/最適な造影剤量/注入速度とTDC

 

MRIの原理と注意点

プロトンの振る舞い/共鳴と励起

緩和/SE法の原理

TETRとコントラスト/GRE法の原理

傾斜磁場とは

 

放射線技師の転職

年収を上げる方法/うちの病院おかしい?/人間関係が辛い

転職エージェント体験談/天職の見つけ方/第二新卒/20代の転職

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

カロン

大学卒業後、大学病院、透析クリニックを経て、民間の総合病院に勤務しています。 自身の経験から悩める新人放射線技師や放射線技師を目指す学生に発信していきたいと思っています。 ◇保持資格◇ ・診療放射線技師免許 ・第一種放射線取扱主任者試験合格 ・AHA BLSヘルスケアプロバイダーコース受講済み