MRIの原理を基礎から解説vol.1~共鳴と励起の流れを見てみよう!~

わかりづらいMRIの原理を解説していくシリーズ、第2弾。

今回は、MRIを勉強していてまず嫌になる言葉であろう、共鳴、励起の流れを見ていこうと思います。

 

前回は静磁場(MRI)の中に入ると、なぜ人体のプロトンが磁石として振る舞うかについて簡単に解説しました。

わかりにくいMRIの原理を基礎から丁寧に学ぼう!vol.0

2019.12.08

 

まとめると、バラバラの方向を向いていたスピンの向きがそろうからですよね。

 

今回はMRIのresonanceの部分(共鳴)からのながれについて話していきます。

 

まず、教科書的な説明として

MRIのような強い静磁場のなかのプロトンにRFパルスを加えるとスピンが共鳴し、励起されて真上を向いていた磁化が90°倒れてその後ゆっくりと緩和してもとに戻る

という、パッと聞いただけ(読んだだけ)ではよくわからない文言は目にしたことがあると思います。

 

急にRFパルスとか、共鳴とか言われても意味わからないですよね。

 

ゆっくりと少しずつ学んでいきましょう。

 

MRIにおける共鳴とはなんですか?

 

まずMRIの日本語訳の一部分にもなっている共鳴という言葉から始めていきましょう。

共鳴ってなんかかっこいい響きのする言葉ですが、どういう意味なのか説明できますか?

 

共鳴とは、すごく簡単に言うと、「あるエネルギーを与えたときに、特定の物だけが反応する(エネルギーが移動する)こと」を指します。

 

1.5テスラのMRIの場合では、63.9MHzのエネルギーを与えると、「プロトンのみ」がそのエネルギーを受け取ります。

人体内にある、他の原子核たちは反応しない。

これが共鳴です。

 

MRIにおける共鳴とは…
ある周波数(=共鳴周波数)のエネルギーを出したときにプロトンのみがそのエネルギーを受け取ること

 

 

そして、共鳴したプロトンは励起します。

 

励起するとは、

「エネルギーを受け取って、不安定な状態になること」

をいいます。

ここから縦緩和と横緩和の話が出てきます。

 

xy平面の話(横緩和の伏線)

まず、励起される前はスピンはxy平面上で考えると向きはバラバラです。(位相はバラバラ)

下のgifのように赤、青、緑、オレンジのベクトルが重なり合わずにグルグル回っています。

 

それが一整に一か所に集まってきます。


これを”位相が揃う”と言います!
このように赤、青、緑、オレンジのベクトルが重なってグルグル回りだします。
なんとなく力が重なって大きなベクトルになった気がしますよね。

 

↑位相が揃ったスピンが回転している様子

注意
前回言ったのは、静磁場内ではスピンは上向きと下向きにだけなるという話。位相は関係ありませんでした。
ここらへんがややこしいですよね。 

 

とにかく、励起されるとxy平面上で位相が揃います。

 

z軸の話(縦緩和の伏線)

 

次にz軸上の話です。
励起される前は、前回も言ったようにプロトンの数は上向き>下向きですよね。

励起されると、上向きスピンのいくつかは下向きになります。(下向きスピンの方がエネルギーが高いので)


そしてついに上向きスピンと下向きスピンの数が同じになります。

これを全体的にみると、上向きの磁化ベクトルが倒れていくように見えますよね。上向きスピンと下向きスピンの数が一緒になると全体的な磁化ベクトルは上向きから90°倒れるのと同じになります。

 

スピン自身が横に倒れるわけではありません。スピンは上向きか下向きしかならなくて、全体的な向きが90°倒れていくように
見えるという話です。わたしも勘違いしていました。

 

そして磁化ベクトルを90°倒す(上向きスピンと下向きスピンの数が同じになる)強さのRFパルスを90°パルスと呼びます。

 

 

すこしでもわかりやすくするように、ものすご~く簡単なイメージを用意しました。

最初は上段のようにスピンが10個あるうちの8個が上向き、2個が下向きにスピンになっていたとします。

ここで90°パルスを加えると、まず中段のように2個の上向きスピンが下向きになり、6:4になります。

さらに進むと、下段のように上向きと下向きのスピンの数が同じになります。

 

上向きと下向きのスピンの数が同じになれば、相殺されて、全体的な縦のベクトルはゼロになりますよね。

(教科書ではカッコつけて、“巨視的磁化がゼロとみなせる”とか言ってます。)

これはつまりどういうことかというと

 

 

だいたいこんな感じのことを言っています。

 

▼少しでもわかりやすくするためにgifをつくりました▼

 

縦磁化が小さくなっていくにつれて、その歳差運動のz軸の高さは小さくなっていきます。そして縦磁化がなくなる(上向きと下向きのスピンの数が同じになる)と、スピンはxy平面上を回転することになります。

 

 

※RFパルスとは何か
RFはradio freqencyの略で、用いられる周波数がFMラジオの周波数領域と同じなので、そう呼ばれているようです。
パルスは、”短時間に発する信号”みたいな意味です。

なので、だいたい数十MHzくらいの周波数の信号みたいな意味です。

 

励起されたあとに何が起こるのか…??

さて、励起されたスピンは位相が揃っているので、一つの大きな磁化ベクトルとなります。
そして90°パルスを加えていればxy平面上で一本の棒磁石が回っていると考えられます。(90°パルスを加えた場合は上向きスピンと下向きスピンが同数なのでz軸方向のベクトルがなくなり、xy平面方向のベクトルしか残らないため。)

そしてこのxy平面上の一本の棒磁石ができたときにコイルに電流が流れます。
この電流こそが、あの”FID信号”なのです。

FID信号は生じるのですが、励起されて揃ったはずの位相はすぐにまたバラバラになっていく(緩和していく)ので、FID信号そのものはすぐに消失してしまいます。

 

では、今回はココまでにしましょう!

 

▼今回のまとめ▼

 

次回は、あの憎き”縦緩和と横緩和”について解説していきます!

MRIの原理を基礎から解説vol.2~緩和してるときのスピンの気持ち~

2019.12.13

 

 

▼おススメのMRI学習本はこちら▼

学生でも、久しぶりに学び直そうという社会人のかたにもわかりやすい内容でめちゃくちゃおススメです。
ある程度理解している人には内容不足かもしれませんが、少しでも不安があるなら買いましょう。
値段も高くないので、買わない理由が見つからないレベルです。

 

 

レントゲン撮影のコツ・ポイント

胸部/腹部

頸椎(側面)/頸椎(斜位)/頸椎(開口位)

腰椎(正則)/腰椎(斜位)/腰椎(前後屈)

骨盤(インレットアウトレット)/股関節(ラウエン、軸位)

肩関節(正面,スカプラY)/肩鎖関節

手関節/肘関節/尺骨神経溝

大腿骨/膝関節(側面、スカイライン)

踵骨(軸位)/アントンセン

 

CTの基礎、造影理論など

検査前日の心得/造影CTの目的/ビグアナイド薬と乳酸アシドーシス

インジェクター/最適な造影剤量/注入速度とTDC

 

MRIの原理と注意点

プロトンの振る舞い/共鳴と励起

緩和/SE法の原理

TETRとコントラスト/GRE法の原理

傾斜磁場とは

 

放射線技師の転職

年収を上げる方法/うちの病院おかしい?/人間関係が辛い

転職エージェント体験談/天職の見つけ方/第二新卒/20代の転職

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

カロン

大学卒業後、大学病院、透析クリニックを経て、民間の総合病院に勤務しています。 自身の経験から悩める新人放射線技師や放射線技師を目指す学生に発信していきたいと思っています。 ◇保持資格◇ ・診療放射線技師免許 ・第一種放射線取扱主任者試験合格 ・AHA BLSヘルスケアプロバイダーコース受講済み