こんにちわ、放射線技師のカロン@muscle_radioです
世はG.W。十連休ですね。
でも連休ってホントにどこに行っても混んじゃうし、お金も出ていっちゃいます。
こんな時こそ、本読んだり、勉強に充てるのもいいかもしれませんね。
さあ、
「連休中、全然勉強できなかったわ~」
と言いつつ、しっかり勉強して友達を出し抜きましょう
きさまっ・・・!
遊ぶふりをして…
他者を出し抜く…蛇めっ・・・! https://t.co/ADJStRJzNJ
— 賭博就職録 キャリアカウンセラーカイジ (@black_kaiji) April 27, 2019
ゴールデンウィークは主任者試験勉強の千載一遇のチャンス…!
利根川先生っぽくなってしまいますが、何かを手にしようとしたかったら、相応の対価を払わないといけません。
例えば、主任者試験に受かりたいのなら連休を漠然と過ごすのではなく、細切れ時間でもすこしづつ勉強していくとか。
“明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。”
という言葉もありますよね

栄光をつかみ取るためにも、今日を頑張り始めましょう!
ということで今回は、放射線取扱主任者試験についての質問の回答をまとめていきます。
今から勉強しても間に合う?そんなこと考える前に行動だ!
主任者試験までだいたい4ヶ月くらいですね!
今の理解具合にもよりますが、毎日、空いてる時間を勉強に当てられれば合格も夢ではないと思います!悩む前にとりあえず勉強始めちゃいましょう!#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/k8S6egJc4G
— 放射線技師 カロン@新人さんラジエーションハウスへいらっしゃい (@muscle_radio) April 14, 2019
全然勉強できてないけど、今からでも大丈夫かな…??
と不安になることって多いですよね。
でも悩んだところで何も解決しません。
僕たちにできることはとにかく勉強すること、そして使える時間を捻出することです。
そんな時間があるなら…
行動・・・!
転職でも何でも
とにかく行動・・・!行動すれば
何か見つかる・・・!大事なことだから何度でも言う・・・
行動なんだよ・・・!
人生は・・・・・・!— 賭博就職録 キャリアカウンセラーカイジ (@black_kaiji) April 27, 2019
とにかく現状を変えたかったら行動です。
休み時間にも勉強してたりすると、ふと、
こんなに一生懸命やって、落ちたら恥ずかしいな…
と思ってしまうこともあるかもしれません。
でも圧倒的な努力をしていれば友達からの目線も変わってきます(いい意味で)
もしかしたら茶化されることもあるかもしれません。
でもそんな声もまったく届かないくらい、主任者試験合格というものを軸に8月まで過ごしていきましょう!

↓主任者試験の勉強で挫けそうになったらコチラをご覧ください!↓
主任者試験の勉強、まず最初に読むべき本は?【おススメ本紹介】
「Q&A放射線物理学」は主任者を受けるすべての人に読んでほしい名著です
自分もこの本に出会ってなかったら受かってないと思います笑
放射線物理は他の科目にも応用されるのでぜひ早めの勉強を!#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/bfIWioXZX2
— 放射線技師 カロン@新人さんラジエーションハウスへいらっしゃい (@muscle_radio) February 6, 2019
このブログで何回も紹介していますが、
Q&A 放射線物理
は全学生必携と言ってもいいくらいおススメの本です。
逆にこの本なしで主任者受かる人が信じられません。
この本の勉強方法を紹介します
①まず始めはとにかく最初から最後まで読んでみましょう。
途中で見たことのある意味不明な公式とかいっぱい出てくると思います。
でも最初はふ~んくらいで流し読みします。
最初からわかる人なんてほとんどいません。
②そして二週目から、各公式がどういう理屈で成り立っているかしっかり読み込んでみましょう。
この「Q&A放射線物理」はここの解説がめちゃくちゃ丁寧なのがおススメポイントです。
③理解できたら今度は自分で公式を導き出せるようになるフェーズに移りましょう。
いくらがんばっても、すべての公式を細かいところまでしっかり覚えるのは無理があります。
ならばどうするか?
公式を自分で導き出せるようになるまで理解しておくと強いです。

↑こんな感じで、重要と思う所をメモしておくと繰り返し覚えるときに役立ちます。
自分でまた書くなんて非効率的だと思うかもしれませんが、実際に自分の手で書くと記憶に残りやすいです。
主任者試験の『法令』の勉強方法
マスターノート読む→大事なとこ暗記カードにする→暗記する→過去問やる→間違えたとこの解説みて大事なとこ暗記カードにする→暗記する
の繰り返しですかね…🤔#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/5tNjZmG1Bu
— 放射線技師 カロン@新人さんラジエーションハウスへいらっしゃい (@muscle_radio) April 28, 2019
法令なんてとくに暗記色の強い科目ですよね。
ということは、しっかり覚えておけば得点になる科目です
まずはマスターノートなどを読んで、意味をしっかり覚えましょう。
その次に試験に出やすい数字を暗記していきます。
次に過去問をやり、どんな問題が出やすいのか再確認

↑解けなかったり、正解していても理解が怪しいものはこんな感じで書いて書いて書きまくってアウトプットしていきましょう。
放射線取扱試験は就職でも役立つのか?
もちろんそんな訳ありませんが、主任者の勉強は非常に役立つので、ぜひトライしてみてください!
ポイントはとにかく、放射線物理の基礎を固めることです
詳しくはブログでも書いてあります!#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/3vWGGp9AxS— 放射線技師 カロン@新人さんラジエーションハウスへいらっしゃい (@muscle_radio) April 26, 2019
「放射線取扱試験に合格していないと就職できない」
とか
「合格しているから就職に有利」
なんてことはないと考えていいです。
ただ、そんな損得勘定よりも大きなこと、それは
学校での実験や授業の理解が深まり、楽しくなる
ということです。
とくに実験なんかは主任者のことを実際にやることも多いと思うのでアウトプットにもなるしめちゃくちゃ楽しいですよ。
逆に理解していなかったら、よくわからない実験を毎週やることになるので苦痛ですよね。
放射線取扱主任者の勉強いつするの?今でしょ!
もちろん取れますよ!
自分も大学3年生のときに受験しました!勉強にはまとまった時間があった方がいいので、学生の時に取得できればベターですね!#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/7IKsfIIOhX pic.twitter.com/44GxtGxq5w
— 放射線技師 カロン@新人さんラジエーションハウスへいらっしゃい (@muscle_radio) November 7, 2018
何かを成し遂げようと思うのに遅すぎるということはありませんが、できるなら早い方がいいです。
それは若いときのほうが自由に使える時間が多いから。
とくに10連休なんて勉強のチャンスはもう令和が終わるまで訪れないです。
これこそまさに千載一遇のチャンスですよね。
とにかく行動した人だけが成功できます。
今からでも勉強始めましょう!
↓カロンが使っていたテキスト、問題集
なんだかんだ言ってうまくまとめられてますよね。繰り返し読みましょう。
初めて読んだときは、「こんなん理解できるかっ!」と思いましたが、Q&A放射線物理を読んだ後に読むと理解しやすいです。
そして受験用テキストというだけあってしっかり網羅されています。
放射化学と生物はスリムベーシックがわかりやすかったです。
レントゲン撮影のコツ・ポイント
CTの基礎、造影理論など
検査前日の心得/造影CTの目的/ビグアナイド薬と乳酸アシドーシス
MRIの原理と注意点
放射線技師の転職
転職エージェント体験談/天職の見つけ方/第二新卒/20代の転職