みなさん、こんにちわ
放射線技師ブロガーのカロン@muscle_radioです。
今回のテーマはearly CT sign です。
新人放射線技師のみなさんも早い方では夏ごろからCTの研修をしている病院もあると思います。
頭部CTでは最初は出血や梗塞について勉強していきますよね。
脳出血についてはこちらの記事で解説しました。
[頭部CT]脳出血の原因って何?なぜ出血で状態が悪くなるのか。
今回は脳梗塞について!
とくに脳梗塞発症初期でのearly CT signについて解説していきたいと思います。
ご存知の通り、急性期の脳梗塞はMRIが有用で、CTでの評価は難しいとされています。
そんな中、CTで急性期の脳梗塞を発見する有用な方法が!
それがearly CT sign です。
early CT signとは何なのか?
early CT signとは、超急性期の脳梗塞で見られる所見で次のものがあります。
・hyper dense MCA sign
・レンズ核の輪郭不明瞭化
・皮質ー白質境界、島皮質の不明瞭化
・脳溝の消失
国家試験の問題などでも目にしたことが多いであろう文言ですよね。
hyper dense sign 以外はわかりづらい?
ここで、hyper dense MCA sign はわかりやすいと思いますが、その他の所見ってなんとなくわかりづらいですよね。
カロンも当初は、なんとなくの雰囲気で覚えていました。
ただ、なぜこれらのsignが出るのかというと、
血栓による高吸収化、虚血による信号低下そして脳の浮腫が起きているからなのです。
【#earlyCTsign】
と聞くと難しい印象を受けますが、結局は虚血と浮腫で本来の画像のコントラストがなくなること!そこだけ見ていてもわかりづらいので、必ず左右で比較してみよう(とくにMCAsignは必須!)
ユキティのER画像teaching file
画像診断に絶対強くなるワンポイントレッスン
より pic.twitter.com/4UPBXJFCu8— 放射線技師ブロガー カロン@定時になったらロッカーに瞬間移動! (@muscle_radio) 2018年8月19日
early CT signが出ている背景がわかれば理解もしやすいと思うので覚えておくといいでしょう。
ちなみに、この記載した順番は脳梗塞発症から所見が出る順番で、hyper dense MCA signが発症後、一番始めに確認できる所見です。
下に進むほど、発症から時間が経っているということになります。
hyper dense sign 高吸収なのは血栓を反映しているから
ではまず、hyper dense MCA sign について解説していきます。
これは中大脳動脈(MCA)内に高吸収部分を認める所見です。
飛んで行った血栓と、それより末梢のMCA領域が高吸収になります。
単純CTでもMCAはわかりやすいので、普段から頭部CTを撮影した際にはMCAを意識して見るようにすると良いですよ!
そしてhyper dense MCA signを見つけるときに大切なのは
左右のMCAで比較すること
です。
人によって濃度差はあるので、一見して
「ちょっと高吸収かな?」
と疑いたくなる時は往々にしてあります。
カロンも当直の際には不安になることがあるのですが、そんな時は落ち着いて左右で比較しましょう。
左右とも塞栓されてMCAが高吸収になることはほとんどありません。
ですので左右で同じような濃度であれば正常であると言えます。
気になる場合にはCT値を測ってみるのもいいでしょう。
レンズ核の不明瞭化
続いて、レンズ核の不明瞭化についてです。
レンズ核は被殻と淡蒼球を合わせた部分なのですが、ここは穿通枝によって血流がまかなわれています。
穿通枝とは何なのかというと、MCAなどの大きな血管から分岐してレンズ核のなかに直接血流を送っている血管です。
穿通とは突き刺さっていること。
レンズ核に直接突き刺さって血液を送っているので、このレンズ核は虚血の影響を受けやすいです。
ということはそれだけ、早くから虚血の影響を受け輪郭が不明瞭になります。
皮質ー白質の境界不明瞭化
さらに時間がたつと虚血の影響も大きくなり、皮質の吸収値が低下(ふだんより黒くなる)することで白質との境界がわかりづらくなります。
島(とう)も同じように虚血の影響を受け吸収値が低下し、白質との境界がわかりづらくなります。
島はドコかというとwikipedia的にはこんな感じです。
わかりづらいですね!
前頭葉と側頭葉を押し分けると島があるようです。
ただ、この部分は頭蓋骨と距離があり、骨アーチファクトの影響を受けづらく観察できるというメリットがありますので、場所は覚えておきましょう。
矢印の部分です
脳溝の消失
最後に発症後三時間くらいから脳の浮腫を反映した所見が見られるようになります。
これが脳溝の消失にあたります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
脳梗塞発症後初期の発見ができるというのは、t-PAによる治療も可能かどうかにも関わってきます。
early CT sign はヘリカル撮影ではなく、ノンヘリカル撮影での観察が推奨されているので、そこも意識しましょう。
また同じ時期に撮像したMRIもあればそれと対比しながらearly CT sign がどのように出現しているかも見てみるのも良いですね。
積極的にたくさんの画像を見て、慣れていきましょう。
↓今回の参考文献たち
レントゲン撮影のコツ・ポイント
CTの基礎、造影理論など
検査前日の心得/造影CTの目的/ビグアナイド薬と乳酸アシドーシス
MRIの原理と注意点
放射線技師の転職
転職エージェント体験談/天職の見つけ方/第二新卒/20代の転職
コメントを残す